

「生肉を食べるのはどうして危ないのか」を科学する話:くられ
生肉って美味しいですよね。

はいどーも。くられ先生です。
自分は生肉が好きで、ステーキはベリーレア、ユッケも好物で、焼き肉屋さんに行ったら必ず頼んでいました。
そう、ユッケについては、今や過去形。
2011年の焼肉チェーン「焼肉酒家えびす」の病原性大腸菌O111、157による死者5名の集団食中毒事件がきっかけです。
このお店がやらかした影響で、現在の日本では、ユッケは神経質すぎるくらいの衛生基準を満たさないと提供出来なくなり、事実上、メニューから消えてしまいました。
Twitterなんかでは、生肉論争をよく見かけます。
特に鶏肉を生で提供しているお店は定期的に炎上しています。
自分は生肉は好きですが、流石に鶏や豚の生肉は食べません。
ましてやジビエの生肉とか絶対食べないです。
この生食の差ってどこにあるんでしょう?
今回はそんな生肉の話をしてみようと思います。
以下会員限定
コメント
コメントを書く学生時代にバイトしてた場所が、鳥刺しをメインで出す居酒屋だったので当時よく食べていたのですが
本当に神経質なくらい料理長が肉の管理に気を遣っていた記憶があります。
どんなところで育ってきたか後から追えないジビエの肉を生で食べるって言うのは、かなりのリスクですし
なんならなんの保証もない自己責任で食べてもらうしかないので、食中毒になっても自業自得ということを理解した上で食べるなら それも一つのその人が選んだ生き方なんだろうなと思います。
ドイツの豚肉生食(Mett?)も衛生管理を厳密にしているという話も聞きますが、
食べるのはかなり勇気がいりそうですね。
生肉は衛生上避けていますが、記事を拝読し、今後も避け続けていこうと思いました。でも牛タタキや生ハムは好きなので、生食可培養肉がもしあれば(見た目がエグくなければ)お刺身で食べてみたいです。
ユッケがメニューから消えたとありますが、もしかしてレバ刺のことでしょうか?
ユッケはまだ結構多くのお店で提供されていますので…